インスタでも発信中☞https://www.instagram.com/p/DL2G8abTkKH/

Q.住宅ローンの支払い現在滞納中です。任意売却を進められましたが?
任意売却ができないケースとは?
任意売却ができない場合どうなるかご存知でしょうか。
今回は任意売却ができないケースについて解説します。
任意売却とは
売却しても住宅ローンを完済できない状態で、金融機関の同意を得て抵当権を抹消してもらいマイホームを売却する方法。
任意売却を認めてもらうためには、住宅ローンを滞納しこれ以上ローンの残債を減らせず、自己資金を貯められない状態になったときに認められるのです。
任意売却しなければ競売に進む
競売とは
債権者が申し立てしてマイホームを売却する方法。競売が申し立てられると、所有者の意思は関係なく入札方式にて売却が進みます。
競売だと相場価格の6割から7割程度で売られてしまうので、競売になってしまうと売却後に大きな借金だけ残ってしまうでしょう。
任意売却できないケース
①金融機関の同意を得られない
②その他の借り入れなどトラブルがある
③任意売却で買い手が見つからない
任意売却できないとどうなる?
自動的に売却が進んでしまう
競売は裁判所主導で自動的に進められます。裁判所から競売開始決定通知書が届き、その後、執行官と不動産鑑定士による調査、資料の開示が行われます。
競売では残債が多く残る
金融機関と取り決めをし、毎月少しずつ支払える金額を2万円から3万円程度支払い続けることになります。任意売却に比べて競売は残債が多く残るでしょう。
任意売却は残債がある状態で、金融機関の同意を得て不動産を売却する方法ですが、任意売却できないこともあります。競売になると強制的に売却され、自己破産のリスクも高まります。
